兼六園

―兼六園―
けんろくえん

石川県金沢市
特別名勝 1985年指定


 江戸時代に加賀藩の居城が置かれた金沢。その中心にあたる金沢城は、城下町の東西を流れる浅野川と犀川によって挟まれた、小立野台地という舌状台地の先端に位置している。金沢城の搦手門にあたる石川門から、百間堀を隔てた対岸に広がるのが兼六園だ。歴代加賀藩主によって築かれた庭園である兼六園は、高台にありながらも豊富な水を湛えた池と曲水を有しており、それらに沿って築山や茶屋が配される池泉回遊式庭園である。不老不死の仙人が住む蓬莱を表現する神仙思想を基本としつつ様々な手法を用いて築かれた兼六園は、江戸時代における大名庭園を代表するものの一つとして、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と共に日本三名園の一つに数えられている。




兼六園で最も古くに作庭された蓮池庭

 兼六園は江戸時代前期の延宝4年(1676年)、加賀藩五代藩主前田綱紀(まえだつなのり)が金沢城の外郭に存在した瓢池(ひさごいけ)に蓮池亭(れんちてい)という別荘を建て、その庭を蓮池庭(れんちてい)と名付けた事に始まる。宝暦9年(1759年)の大火によって金沢城共々灰燼に帰したものの、安永3年(1774年)に11代藩主の前田治脩(まえだはるなが)が蓮池庭を復興し、また文政5年(1822年)には12代藩主の前田斉広(まえだなりなが)が隠居所として竹沢御殿を蓮池庭より一段上の千歳台に造営した。そして天保8年(1837年)、13代藩主の前田斉泰(まえだなりやす)が竹沢御殿を取り壊して霞ヶ池を拡張し、現在に見られる庭園の姿に完成した。




瓢池の一段上、千歳台に広がる霞ヶ池

 蓮池亭が兼六園という名に改められたのは、前田斉広が竹沢御殿の建設を進めていた文政5年(1822年)の事である。斉広は「寛政の改革」で有名な元幕府老中、松平定信(まつだいらさだのぶ)に庭園の命名を依頼。定信は宋の詩人である(りかくひ)が記した「洛陽名園記」の「湖園」冒頭から引用し、名園の条件「宏大」「幽邃」「人力」「蒼古」「水泉」「眺望」の六つを兼ね備えた庭、という意味を込めて兼六園と名付けた。台地上に広がる霞ヶ池、および木々に囲まれた蓮池庭の両方を持つ兼六園は、通常相反するはずの「宏大」と「幽邃」、「人力(人工)」と「蒼古(古い中にある趣)」、「水泉」と「眺望」をそれぞれ見事に両立した、その名にふさわしい類稀なる名園である。




石管を通して霞ヶ池の水を吹き上げる、日本最古の噴水

 高台に位置しているにも関わらず、兼六園には豊富な量の水が湛えられている。この水はより標高の高い約11キロメートル上流の犀川から取水しており、辰巳用水と呼ばれる水路を通して兼六園に引かれている。辰巳用水は元々金沢城の防火用水を確保する為に作られたもので、取水口から隧道と開渠を通して小立野台地に注ぎ、位置エネルギーを利用して低所を経て高所に水を送る「伏越の理(逆サイフォンの原理)」を利用して百間堀で隔てられた金沢城二の丸に水を引いていた。兼六園内の瓢池近くには噴水が設けられているが、これもまたポンプなどを使わず位置エネルギーだけで水が噴き出す「伏越の理」を利用したものであり、日本最古の噴水と言われている。




雁が列を成して飛ぶ姿をモチーフに作られた雁行橋

 辰巳用水から兼六園に引き込まれた水は、園内を巡る曲水を通して霞ヶ池へと注ぎ込み、霞ヶ池から瓢池へと流れ行く。曲水には花見橋や雁行橋といった風情ある橋が渡され、また曲水沿いには紅葉の美しい「山崎山」や七つの石を七福神に見立てた「七福神山」などの築山が配されている。霞ヶ池沿いには琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似た徽軫(ことじ)灯籠が置かれ、霞ヶ池に注ぐ曲水に架かる虹橋(こちらは琴本体に見立てているともいう)と共に、兼六園を代表する優美な景観を作り出している。近江八景の唐崎の松から種を取り寄せて植えたという唐崎松や、根が大きく盛り上がった根上松などの名木も多く、これらは冬季に雪吊りがなされ冬の風物詩となっている。




兼六園に隣接する成巽閣(重要文化財)

 兼六園の南側には成巽閣(せいそんかく)が隣接している。これは兼六園を完成させた前田斉泰が、母親である真龍院(しんりゅういん)の隠居所として文久3年(1863年)に建てた巽御殿だ。その一階部分は書院造り、二階部分は数寄屋造りとなっており、江戸時代末期の代表的な大名屋敷建築として重要文化財に指定されている。また、その西隣にある金沢神社の境内には、金城霊沢(きんじょうれいたく)と呼ばれる泉が存在する。かつて芋掘りで生計を立てていた藤五郎という男がここで山芋を洗ったところ、芋に着いていた土が砂金に変わったという伝説から金洗い沢とも呼ばれており、金沢という地名の由来にもなった由緒正しき湧き水である。

2007年07月訪問
2012年10月再訪問




【アクセス】

JR北陸本線「金沢駅」より北鉄バスで約15分、「兼六園下下車」下車、徒歩約5分。

【拝観情報】

拝観料300円。
拝観時間は3月1日〜10月15日が7時〜18時、10月16日〜2月末日が8時〜17時。
早朝は無料拝観が可能(開園時間の15分前まで)。

【関連記事】

金沢の文化的景観 城下町の伝統と文化(重要文化的景観)
岡山後楽園(特別名勝)
栗林公園(特別名勝)