斎尾廃寺跡

―斎尾廃寺跡―
さいのおはいじあと

鳥取県東伯郡琴浦町
特別史跡 1952年指定


 斎尾廃寺跡は白鳳時代(飛鳥時代後期)もしくは奈良時代前期に建立された古代寺院の跡である。現在は建造物こそ失われているが、主要建造物の基壇や礎石がはっきりと残っており、また様々な遺物が数多く出土したことから、奈良時代前期の地方寺跡として貴重とされ、山陰地方唯一の特別史跡に指定されている。




金堂跡の石碑と礎石

 斎尾廃寺跡では、中心部東西におよそ10m四方の土壇が二つ残っており、それぞれに多数の礎石が確認できる。これらは東の土壇が金堂、西の土壇が塔のものであるとされ、その礎石より金堂は横幅5間、奥行き4間。塔は3間の造りで一辺が約21尺(6.3m)の規模であったと考えられている。




右手に見える基壇は塔跡である

 金堂跡の北側にはさらに横幅7間、奥行き4間の講堂跡の礎石が確認でき、また南側には中門の跡と考えられる基壇が残されている。その伽藍配置は法隆寺と同じ形式のものであり、これは地方の古代寺院としては非常に珍しい。その寺域は東西160メートル、南北250メートルにも及び、面積は4万平方メートルにもなる。




斎尾廃寺跡の伽藍復原図

 斎尾廃寺跡ではいまだ本格的な発掘調査は行われていないが、それでもこれまでに様々な種類の瓦や屋根に載せる飾りである鴟尾(しび)、塑像や塼仏(せんぶつ)の破片などが発見されている。塼仏は粘土製の四角いタイルのような仏像で、寺院内部の壁にはこの塼仏が貼られ、飾られていた。




中門跡

 斎尾廃寺跡から出土した軒丸瓦は奈良県の紀寺廃寺で出土したものと同じ系列であり、また同じく出土した軒平瓦には法隆寺にも見られる忍冬唐草文の飾りが施されていた。このことから、この寺は中央部と深い関わりがあった有力豪族によって建てられたものであることが分かる。




寺域の四隅にはこのような碑が立てられている
斎尾廃寺跡の周囲は一面芝畑だ

 斎尾廃寺跡の周囲には、斎尾廃寺跡以外にも数多くの遺跡が存在している。廃寺跡のすぐ側に位置している大高野遺跡からは正倉と考えられる建造物の跡が複数発見されており、この辺りに役所があったことをうかがい知ることができる。斎尾廃寺が建立された周囲一帯は、当時この地方の中心地として栄えていたのである。

2008年08月訪問




【アクセス】

JR山陰本線「浦安駅」より徒歩約50分。

【拝観情報】

拝観自由。