旧富岡製糸場

―旧富岡製糸場―
きゅうとみおかせいしじょう
国宝 2014年指定

群馬県富岡市


 群馬県南西部、鏑川(かぶらがわ)沿いの高台に広がる旧富岡製糸場は、明治5年(1872年)に政府が設立した器械製糸工場である。明治26年(1893年)に民間へと払い下げられ、昭和62年(1987年)には操業を停止したものの、その後も最後の所有者である片倉工業によって維持管理がなされ、設立当初に建てられた木骨煉瓦造の建造物が今もなお現存する。平成17年(2005年)には日本近代製糸業の成立と発展に大きな役割を果たしたとして国の史跡に指定され、そして平成26年(2014年)、旧富岡製糸場に現存する建造物のうち、特に主要な「繰糸所(そうしじょ)」、「東置繭所(ひがしおきまゆじょ)」、「西置繭所(にしおきまゆじょ)」の三棟が国宝に指定された。




設立当時に用いられていた「フランス式繰糸器」のレプリカ

 幕末の開国より始まった日本の対外貿易では、生糸や茶が盛んに輸出されていた。特にヨーロッパでは蚕の微粒子病が流行したことにより養蚕業が壊滅な状況に陥り、日本の生糸の需要が著しく高まっていた。しかし当時の座繰製糸では生産が追いつかず、粗製乱造を招いてしまう。明治政府は主要輸出品目である生糸の品質を向上させるべく、西洋式の器械製糸技術を導入した工場を設立して全国の規範にしようと考え、横浜で生糸検査人をしていたフランス人技師ポール・ブリューナを雇い入れた。ブリューナは各地を視察した上で、製糸に必要な水や蒸気機関を動かす石炭を確保しやすく、江戸時代より養蚕が盛んで繭の確保が容易な富岡の地に製糸場を建設することを決めたのだ。




繭の貯蔵庫であった西置繭所
煉瓦はフランス積で、接着にはセメントではなく和漆喰が用いられている

 富岡製糸場は明治4年(1871年)の3月に着工し、翌年の7月にはほぼ完成をみた。その設計は横須賀製鉄所の建設に携わったフランス人技師のエドモン・オーギュスト・バスチャンが行い、施工には尾高惇忠(おだかあつただ)を責任者とした日本人があたっている。いずれの建物も木造の軸組に煉瓦で壁を築く「木骨煉瓦造」で建てられており、その木材は地元妙義山の杉材や吾妻の松材を使用し、また煉瓦は明戸村(現在の埼玉県深谷市)から瓦職人を呼び寄せ、良質な粘土が採れる福島村(現在の甘楽町福島)に窯を築いて焼成した。一方、ブリューナは製糸場の建設と並行してフランスへと帰国し繰糸器を購入。母国で雇用した生糸検査人、工女と共に日本へと戻ってきた。




繰糸所(左)および東置繭所(右)

 操業開始に先立ち、伝習工女の募集が明治5年2月に始まったが、西洋人は赤ワインを飲む習慣があることから「富岡へ行くと異人に生き血を搾られる」との噂が流れ、思うように応募が進まなかったという。そこで惇忠は自らの娘である尾高勇(おだかゆう)を初の工女として入場させ、結果的に全国から士族などの子女404名が集まることとなった。明治5年10月の開業後には全国からの視察が相次ぎ、各地に民間の器械製糸工場が設立された。また器械製糸法の技術を身に着けた工女たちは、故郷に戻って地元の製糸工場で技術指導にあたり、各地における製糸技術の向上に貢献した。富岡製糸場は伝習工場、模範工場として、日本における近代製糸業発展の礎を築いたのだ。




ガラス窓の採光により意外と明るい繰糸所内部
操業停止当時のまま、昭和40年代以降に設置された自動繰糸機が残る

 富岡製糸場の中核を成す「繰糸所」は敷地中央やや南寄りに位置しており、桁行140.4メートル、梁間12.3メートルと東西に長大な工場である。キングポストトラスで支えられた天井は高く、フランスから取り寄せた鉄製のガラス窓を数多く設けて光りを採っている。その明るい巨大空間には300釜ものフランス式繰糸器が並んでいたといい、それは世界最大級の規模であった。フランス式繰糸器には繭を煮る為の釜が付いており、工女たちは柔らかくなった繭から索緒箒(さくちょほうき)で糸緒(いとくち)を取り出し、複数の糸を撚り合わせて繰糸を行っていた。当初は蒸気機関で糸を巻き取っていたが、昭和27年(1952年)以降は電気を動力とする自動繰糸機が導入されるようになった。




設立年が刻まれた東置繭所正面の要石
瓦職人が手探りで焼いた煉瓦は、色合いにムラがある

 繰糸所と直交して建つ「東置繭所」と「西置繭所」はほぼ同じ形状であり、東置繭所の中央に通路が通ること以外に大きな違いはない。いずれも南北に長く、桁行104.4メートル、梁間12.3メートルの二階建である。元は繭の貯蔵庫として築かれたもので、乾燥の為の通風窓が数多く設けられている。国宝に指定された三棟以外にも、ブリューナ一家の住居として建てられた「首長館」、フランス人教婦の宿舎「女工館」、検査人の宿舎「検査人館」、蒸気エンジンが置かれていた「蒸気釜所」、鉄製の貯水槽「鉄水溜(てっすいりゅう)」、煉瓦積の排水溝「下水竇及び外竇(げすいとうおよびがいとう)」など、設立当初の建造物が多数現存しており、一括して重要文化財に指定されている。

2006年09月訪問
2011年09月再訪問
2014年04月再訪問




【アクセス】

上信電鉄上信線「上州富岡駅」から徒歩約15分。

【拝観情報】

拝観時間は9時〜17時(受付は16時30分まで)。
拝観料は大人500円、高校生・大学生250円、小学生・中学生150円。