六義園

―六義園―
りくぎえん

東京都文京区
特別名勝 1953年指定


 東京都文京区、駒込駅の南側に広がる六義園は、江戸幕府第五代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)によって重用された幕府側用人、柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が築いた大名庭園である。元禄8年 (1695年)に綱吉から加賀藩の下屋敷を拝領した吉保は、自ら庭園の設計と監督を行い、美しい池泉回遊式庭園を作り上げた。その完成は着工から7年後の元禄15年(1702年)。池を掘って山を築き、千川上水(せんかわじょうすい)から水を引いて作られたその庭園は、完成当初より小石川後楽園に並ぶ名庭として知られ、綱吉も頻繁に通っていたという。その後も大きな改変が行われる事なく現在に至った六義園は、江戸に残る大名庭園の代表例として特別名勝に指定されている。




渡月橋越しに見る紀の川

 吉保は文化人として高い教養を有し、和歌に関する造詣も深い人物であった。六義園という名も、中国最古の詩集である「毛詩」に記された漢詩の分類法「六義(りくぎ、むくさ)」、および六義を基に平安時代の歌人である紀貫之(きのつらゆき)が「古今和歌集」の序文に記した和歌の分類法「六体」に由来するものであるという。なお、吉保自身はその庭を六義園(むくさのその)、館を六義館(むくさのたち)と呼んでいた。六義園は和歌を基調とした庭園であり、園内には紀州の名勝「和歌の浦」の風景や「万葉集」および「古今和歌集」に詠まれた風景を写した「八十八境」が築かれ、その名にふさわしい、歌人としての吉保の才能を遺憾無く発揮した庭園に仕上がっている。




庭園西部、つつじ茶屋とその周辺

 吉保が没してからも、六義園は柳沢氏の下屋敷として利用されて続けていった。一時は荒廃し、その際に六義館や吟花亭などが失われてはいるものの、庭園自体は文化年間(1804〜1817年)に復興されている。六義園は江戸を襲った度々の大火からも逃れており、その景観を大きく変える事無く幕末まで存続した。明治時代に入ってからは、三菱財閥の創設者である岩崎弥太郎(いわさきやたろう)によって買い取られ、この際にも庭園の補修や修景が行われている。現在、六義園はその周囲を煉瓦壁によって囲まれているが、これはこの時に築かれたものだ。その後の昭和13年(1938年)には岩崎家から東京市(現在の東京都)へと寄贈され、現在は都立庭園の一つとして親しまれている。




出汐の湊から望む中島の妹背山

 六義園は大泉水(だいせんすい)と呼ばれる池泉を中心とし、その周囲に巡らされた園路を歩く事で、移り変わる景色を楽しむことができるようになっている。大泉水には中島が配されており、そこには妹背山(いもせやま)と呼ばれる築山が存在するが、これは妹を女性、背を男性として男女の間柄を表しており、その中央にはイザナギとイザナミの故事にちなむ鶺鴒石(せきれいいし)が置かれている。妹背山を望む東側には、出汐の湊(でしおのみなと)と呼ばれるなだらかな池汀があり、またその南には石組と刈り込みを組み合わせて荒磯を表現した玉藻の磯(たまものいそ)が続く。通常、池汀は玉石を敷いて洲浜とする場合が多いが、六義園では木杭によって土留めするのが特徴的だ。




蓬莱島越しに見る吹上茶屋
東日本大震災の被害により蓬莱島の松は崩落し、臥龍石は水没してしまった

 大泉水には蓬莱島(ほうらいじま)と臥龍石(がりゅうせき)の石組が配されている。蓬莱島は不老不死の仙人が住むという神仙思想に基づくもので、六義園のものはアーチ状の洞窟組石として表されており、見事な松が根付いている。これは吉保が作庭した当時には存在せず、岩崎家が改修した際に築かれたものと考えられている。臥龍石は水面からのぞく龍の背中を表したもので、こちらは作庭当初のものだ。また大泉水の南端には、六義園の水源が存在している。枕流洞(まくらながしのどう)から流れる千川上水(現在は井戸水)の清流は、水分石(みずわけいし)によって三方に別れ、池に流れ落ちる。鬱蒼とした木々に囲まれたこれらの石組は、水を生む深山の様子を表している。




ツツジの時期、藤代峠より園内を望む

 大泉水の北西には、渡月橋と呼ばれる二枚の岩を組み合わせた石橋が架けられている。渡月橋を渡ったその先にそびえる藤代峠は、園内最高所、標高35メートルの築山だ。それは和歌の浦の対岸に実在する藤白坂を模したものとされており、頂上からは園内を広く見渡す事ができる。藤代峠の全体に植えられたツツジは春になると色とりどりに咲き乱れ、それは六義園を代表する風物詩となっている。藤代峠の裏側には、明治時代にツツジの古木を用いて建てられたつつじ茶屋が建ち、その周辺一帯は秋には無数のモミジが色付く紅葉の名所として知られている。他にも園内の入口に存在するシダレザクラなど、六義園はその季節に応じた多種多様な色彩を見せてくれる。

2007年04月訪問
2011年12月再訪問




【アクセス】

JR山手線「駒込駅」より徒歩約10分。
東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩約10分。
都営地下鉄三田線「千石駅」より徒歩10分。

【拝観情報】

拝観料300円、拝観時間は9時〜17時(入場は16時30分まで)。
年末年始(12月29日〜1月1日)休園。

【関連記事】

小石川後楽園(特別史跡、特別名勝)
旧浜離宮庭園(特別史跡、特別名勝)