旧浜離宮庭園

―旧浜離宮庭園―
きゅうはまりきゅうていえん

東京都中央区
特別史跡 1952年指定
特別名勝 1952年指定


 再開発がなされ、超高層ビルが建ち並ぶ汐留シオサイト。それらを背後に擁し、隅田川の河口に面して広がる旧浜離宮庭園は、江戸時代に築かれた大名庭園である。寛永年間(1624〜1644年)頃まで、この地には葦が生い茂る湿地帯が広がり、将軍家の鷹狩場として利用されていた。しかし承応3年(1654年)になると、第4代将軍徳川家綱(とくがわいえつな)の弟であり、甲府藩主であった松平綱重(まつだいらつなしげ)がこの地を拝領し、湿地を埋め立てて下屋敷を築いたのだ。その後、綱重の長男である綱豊(つなとよ)が徳川家宣(とくがわいえのぶ)と改名して第6代将軍に就くと、浜御殿と呼ばれる将軍家の別邸となり、さらに明治維新後は所管が皇室に移り、浜離宮と改名された。




横掘から中の橋越しに潮入の池方面を望む

 甲府藩下屋敷時代に原型が築かれた旧浜離宮庭園は、徳川家宣が大改修を行い浜御殿としてからも、度々庭園の造園や改修は行われていった。遊興よりも武芸や学問を重んじた第8代将軍の徳川吉宗(とくがわよしむね)は、浜御殿内に馬術訓練の為の馬場を築き、また大砲場や鍛冶小屋、製糖所、製塩所、薬草園などを設け、実学の実験場として利用したという。浜御殿の庭園が今に見られる形に落ち着いたのは第11代将軍、徳川家斉(とくがわいえなり)の時代だ。歓楽の将軍であった家斉は、享保9年(1724年)の火災によって荒廃した浜御殿の復興に勤しみ、庭園の整備を行った。特に家斉は浜御殿での鷹狩に夢中となり、実に200回以上も浜御殿を訪れたという。




海から庭園に海水を取り込む為の水門

 旧浜離宮庭園の敷地は、主に江戸時代より庭園として残る南庭と、明治時代に入ってから屋敷の跡地に整備された北庭に分ける事ができる。そのうち庭園の中心を担うのは、やはり南庭、それも「潮入りの池(大泉水)」であろう。この庭園の最大の特徴は、海水を利用した「汐入(しおいり)の庭」である事だ。「汐入の庭」とは、池泉に海水を引き込む事により、潮の満ち干きによって刻々と変化する風景を楽しむ庭園の事である。これは旧浜離宮庭園の他にも、旧芝離宮庭園など、海に面した庭園において一般的に用いられていた手法であるが、今もなお海水を庭園に引き入れているのはこの旧浜離宮庭園のみであり、他の庭園では埋め立てなどにより汐入の機能が失われてしまっている。




枝振りが見事な三百年の松
東京都内に存在する最大の黒松でもある

 水門から引き入れた江戸湾(東京湾)の海水は、「横堀」と呼ばれる縦に長い池を経て「潮入りの池」に至る。それらの池には海水魚が泳ぎ、護岸の岩にはカニやフジツボが生息するなど、まさに海水の庭園ならではの風情を楽しむ事ができる。池には「中島」や「小の字島」が浮かび、藤で彩られた「お伝い橋」と呼ばれる木橋が架けられている。この中島や池の周囲には、全部で5棟の御茶屋が建てられていたが、いずれも関東大震災や第二次世界大戦の空襲により失われてしまった。大手門を入ってすぐの所にある巨大な黒松は、戦災を逃れた江戸時代の樹木である。これは徳川家宣が浜御殿として改修を行った際に植えられたものであるとされており、三百年の松と呼ばれている。




新銭座鴨場の引掘と小覗

 旧浜離宮庭園には、鴨を遊猟する為の鴨場が二ヶ所設けられている。そのうち庭園の東部に位置する庚申堂鴨場は安永7年(1778年)、西部に位置する新銭場鴨場は寛政3年(1791年)に築かれたものだ。鴨場はいずれも、元溜(もとだまり)と呼ばれる池と、そこから伸びる細い水路の引堀(ひきぼり)、水路の様子を伺う小覗(このぞき)から構成されている。元溜に飼い慣らされたアヒルを放っておくと、野生の鴨が下りてくる。続いて引堀に餌を撒くとアヒルが引堀に入り、それにつられて鴨もまた引堀に入ってくる。そこを叉手網(さであみ)で捕らえるのである。これらの鴨場は他の大名庭園には見られない設備であり、また宮内庁が管理するものを除けば、この庭園に残るものが唯一である。




将軍お上り場
昭和24年の台風で一部が崩壊したものの、江戸時代からの姿を保つ貴重な遺構だ

 将軍家の別邸であった旧浜離宮庭園は、その周囲に濠が巡らされ、また大手門には枡型が設けられているなど、まさに城郭そのものといった様相を呈している。事実、浜御殿は江戸城の出城としても機能していた。また、幕末には幕府の海軍基地と化し、海側には大砲が並べられていたという。同じく海に面した水門の横には、幅の広い石段が設けられているが、これは将軍が船から乗降する為の「お上り場」である。通常は舟で浜御殿を訪れた際や、舟遊びの休憩の際に使われていたものだが、最後の将軍となった第15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が鳥羽伏見の戦いに敗れ、大坂から帰還した際にはここから上陸し、騎馬で江戸城に戻ったという逸話が残されている。

2006年09月訪問
2011年10月再訪問




【アクセス】

JR東海道線「新橋駅」より徒歩約15分。
都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」より徒歩約15分。
東京水辺ライン「浜離宮発着場」下船すぐ。

【拝観情報】

拝観料300円、拝観時間は9時〜17時(入場は16時30分まで)。
年末年始(12月29日〜1月1日)休園。

【関連記事】

小石川後楽園(特別史跡、特別名勝)
六義園(特別名勝)