四万十川流域の文化的景観 上流域の農山村と流通・往来

―四万十川流域の文化的景観
上流域の農山村と流通・往来―
しまんとがわりゅういきのぶんかてきけいかん
じょうりゅういきののうさんそんとりゅうつう・おうらい

高知県高岡郡中土佐町
重要文化的景観 2009年選定


 高知県津野町に源流を持つ四万十川は、津野町の谷間を抜けて中土佐町の西半分である大野見地区(旧大野見村)を縦断し、四万十町、四万十市を経て太平洋へと至る。このうち険しい山間の土地を蛇行しながら進む大野見地区の四万十川は、その長大な流れの中では上流域にあたる。そこに住む人々は、四万十川沿いのわずかな土地に拓かれた水田による農業と、豊富な森林資源に支えられた林業との兼業によって生計を立ててきた。また、四万十川の水流は木材の運搬にも用いられ、地域における流通の要でもあったという。このように、大野見地区には四万十川で生きる人々の生活に関連した景観が広がっており、その四万十川流域全域が重要文化的景観に選定されている。




高樋集落の沈下橋
四万十川に架かる沈下橋の中では、最上流に位置する沈下橋である

 中土佐町における「四万十川流域の文化的景観」の選定範囲は、津野町との境から四万十町との境まで、中土佐町の大野見地区を流れる「四万十川上区域」を主として、それに四万十川の支流である島ノ川川(しまのかわがわ)流域の「島ノ川国有林区域」を含めたその一帯である。また、四万十川上区域の四万十川沿いに点在する山村集落のうち、大野見地区北部の高樋(たかひ)地域、大野見地区中央部の久万秋(くまあき)地域、および南部の槙野々(まきのの)地域が重点地区に指定されており、これらの地域では四万十川そのもののみならず、周囲に展開する田畑や集落を包括した景観が、四万十川と一体のものとして保護の対象となっている。




蛇行する河川の河岸段丘を利用して拓かれた高樋の水田

 中土佐町へ入ってきた四万十川は、より激しく蛇行を繰り返しながら山中に谷を刻み、この険しい土地に住む人々に耕作を行う余地を与えた。侵食や堆積の作用によって四万十川沿いに形成された河岸段丘や扇状地は、江戸時代からコツコツ行われてきた新田開発によって水田へと変えられた。平地と山上に高低差がある為、気温差が生じて雨が多く、地中から湧き出る水や、四万十川に流れ込む沢も数多い。人々は堰や水路といった灌漑施設を整備し、これらの沢水や四万十川の河水をうまく水田へと取り込んで、良質の米を生産してきたのだ。近年は野菜畑や茶畑などへの転用も増えたが、それでも相互扶助により田畑の維持がなされ、耕作放棄地は少ないという。




久万秋集落内を流れる用水路

 三ヶ所の重点地域のうち、高樋集落は数件の農家と石積の棚田によって形成される小さな集落だ。四万十川を挟んだ対岸にも小規模な水田が作られているのだが、そこへの行き来の為か、川には沈下橋が架けられている。これは四万十川に存在する47の沈下橋のうち、最も上流に位置する沈下橋でもある。旧大野見村役場に程近い久万秋集落は、湧き水が豊富な集落だ。集落内には水路が引かれており、絶えず涼しげな流水の音が響いている。これらの集落のうち最も下流、四万十町との境に程近い槙野々集落は、広々とした水田が印象的な集落である。そこには古民家を改装した民宿である槙野々荘や、槙野々倉庫など、古い家屋も残されており、集落の歴史を感じさせてくれる。




旧大野見村役場前の四万十歴史民俗館
もとは米倉として使用されていた建物を改装したものだ

 四万十川が流れる旧大野見村は、その97%を山地が占めており、非常に豊かな森林資源を有している地域である。それらの山は、江戸時代には土佐藩により立入りが禁じられ、厳重に資源が管理されていた御留山(おとめやま)であった。明治時代に入ると、御留山は国有林とされ、急増した木材の需要に答える形で次々と切り出されて行った。その良質な木材は、土佐ヒノキとして全国に名を知られ、四万十川の資源的価値を世に知らしめたのだ。四万十川流域の山で切り出された木材は、四万十川の水運を利用して下流域へと運ばれ、または大野見内で荷揚げされ、陸運にて大野見より東の久礼(くれ)港や須崎港へと運ばれて行き、そこから各地へ輸送されたという。




旧大野見役場と槙野々集落の中間点に鎮座する奈路天満宮

 四万十川の支流、島ノ川川沿いに広がる島ノ川国有林区域もまた、良質な土佐ヒノキに恵まれた地域である。島ノ川川は大野見地域を流れる四万十川の支流のうち、最も規模が大きいもので、その源流域には天然のヒノキ林が広がっている。また、島ノ川川が作り出した渓谷では、豊かな自然と清らかな水の流れが相まって、春は新緑、秋には紅葉と、四季折々の素晴らしい自然美を鑑賞する事ができる景勝地である。平成13年からは、島ノ川渓谷の美しさをより一層高めようと、中土佐町の住民を中心とした有志により、モミジなどの広葉樹の植樹が盛んに行われている。島ノ川渓谷の景観は、そのような地元の人々の地道な活動により守られているのである。

2010年07月訪問




【アクセス】

JR土讃線「土佐久礼駅」より高南観光バス「大野見・船戸線」で約30分、「大野見」バス停下車。

大野見から四万十町窪川、および津野町船戸へは、いずれも高南観光自動車のバスが出ている(1日2〜3本)。

【拝観情報】

散策自由(ただし、住民の迷惑にならないように)。

【関連記事】

四万十川流域の文化的景観 下流域の生業と流通・往来(重文景)
四万十川流域の文化的景観 中流域の農山村と流通・往来(重文景)
四万十川流域の文化的景観 上流域の山村と棚田(重文景)
四万十川流域の文化的景観 源流域の山村(重文景)
久礼の港と漁師町の景観(重文景)
利根川・渡良瀬川合流域の水場景観(重文景)