阿蘇の文化的景観 根子岳南麓の草原景観・阿蘇山南西部の草原及び森林景観・阿蘇の文化的景観 阿蘇外輪山西部の草原景観

―阿蘇の文化的景観 根子岳南麓の草原景観―
あそのぶんかてきけいかん ねこだけなんろくのそうげんけいかん

熊本県阿蘇郡高森町
重要文化的景観 2017年選定

―阿蘇の文化的景観 阿蘇山南西部の草原及び森林景観―
あそのぶんかてきけいかん あそさんなんせいぶのそうげんおよびしんりんけいかん

熊本県阿蘇郡南阿蘇村
重要文化的景観 2017年選定

―阿蘇の文化的景観 阿蘇外輪山西部の草原景観―
あそのぶんかてきけいかん あそがいりんざんせいぶのそうげんけいかん

熊本県阿蘇郡西原村
重要文化的景観 2017年選定


 広大なカルデラの中央にそびえる阿蘇山の山体は、根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳の峰々から成り、総称として「阿蘇五山(ごがく)」と呼ばれている。カルデラ床の南半分にあたる「南郷谷(なんごうだに)」の人々は、限られた平地や扇状地などに田畑を拓いて生活を営んできた。阿蘇山麓や外輪山上には古くから採草や放牧として利用されてきた草原が広がっており、現在も阿蘇地方における典型的な草地景観が残っていることから、根子岳の南麓に広がる草地の約93.6ヘクタール、中岳および烏帽子岳の南側から西側にかけて広がる草原と森林の約1995.8ヘクタール、外輪山の西側に広がる草原の約19.1ヘクタールが、それぞれ国の重要文化的景観に選定されている。




阿蘇山南西麓の山肌に広がる草地

 阿蘇カルデラの北半分にあたる阿蘇谷には広大な平地が広がっているに対し、南郷谷は西へと流れる白川によって狭谷の浸食が進んでおり、谷底の河川勾配が大きく平地が少ないという特徴がある。しかし水の豊富さは阿蘇谷をしのぐものであり、「白川水源」や「塩井社水源」など扇状地の末端部から湧き出る水源地が数多く存在する。集落は白川を挟んだ南北に分布しており、白川沿いの平坦地と河岸段丘、および扇状地の傾斜地を田畑とし、阿蘇山麓および外輪山上を草地として利用してきた。阿蘇谷と同様に火山灰が厚く堆積した酸性土壌であるため、耕作地を拓くためには施肥による土壌改良が必要であり、草肥や堆肥を供給する草原との一体的な利用が不可欠であった。




根子岳の南麓で放牧されているあか牛

 白木川の南岸に位置する旧久木野村の摺尾地区などからは石器類や縄文土器片などが多数発見されており、南郷谷にはその頃より人々が住んでいたことが分かっている。しかしながら火山灰や溶岩、土石流などの火山噴出物が極めて厚く堆積しているため水はけが良すぎる乏水性の地質であり、湧水に恵まれながらも水田まで導水することができず、長らく畑作が営まれてきた。江戸時代になると、井手(いで、用水路)の開削など治水事業が試みられるようになる。特に旧白水村の片山嘉左衛門は水利土木の技術に長けており、南郷谷に大小の井手を巡らせて水田の開発に貢献した。一方で表流水の乏しい扇状地では水利が得られないことから、現在も畑作を中心とした耕作が続けられている。




浸食が進んでいる根子岳は極めて独特な山容である

 南郷谷の東部に位置する高森町の北側には、阿蘇五岳のひとつである根子岳(標高1433メートル)、北西には阿蘇山最高峰の高岳(1592メートル)が屹立する。根子岳は五岳のうち最も早くに形成された峰であることから浸食が激しく、山頂部の凹凸が際立つ山容で地域のシンボルとなっている。その山麓の草原では放牧が営まれており、そのうち2つの牧場組合が管理する草地が重要文化的景観の範囲である。また高森町は江戸時代に熊本藩の御用木としてヒノキが植えられて以降、「南郷檜(なんごうひ)」の産地としても知られている。ヒノキとしては珍しく挿し木で育てることから真っ直ぐに伸びて大径木の良材となるもので、草原における畜産と並ぶ高森町の主要産業となっている。




烏帽子岳の北側には「草千里ヶ浜(くさせんりがはま)」の草原が広がる
阿蘇山でも特に優れた風致として国の名勝および天然記念物に指定されている

 南郷谷の中央部と西部に位置する南阿蘇村の北側には、阿蘇五岳のうち中岳(標高1506メートル)と烏帽子岳(1337メートル)が連なっている。現在も噴煙が立ち昇る中岳の火口から、烏帽子岳北側の草千里ヶ浜にかけて広がる標高1100メートル前後の平坦地は、かつて「古坊中(ふるぼうちゅう)」と呼ばれていた。鎌倉時代から室町時代にかけて36坊52庵もの僧房や宿坊が建ち並んでいたと伝わっており、8世紀頃より盛んになった阿蘇山を御神体とする山岳信仰の様相が偲ばれる。中岳と烏帽子岳の山頂部には森林が、山麓部には草原が広がっており、そのほぼ全域にあたる計10の牧野組合が管理する草地、および3箇所の林地が重要文化的景観の範囲に含まれている。




西原村の鳥子地区に広がるススキの草原

 西外輪山の稜線上にそびえる標高1095メートルの俵山(たわらやま)西麓には西原村が広がっている。他の阿蘇外輪山地域と同様、外輪山の上部を草原として利用しており、火山活動によって形成された高遊原(たかゆうばる)台地に居住地と耕作地が広がっている。高遊原台地は水はけが良く古くより畑作が営まれてきた土地であり、また中世には阿蘇神社の改築に伴い合掌材や磨き柱など良質な木材を提供した記録が残っている。江戸時代には大切畑(おおぎりはた)溜池や堤の造成による水田開発が行われるなど、外輪山の草地を利用しつつ林業と農業を一体的に営んできた歴史を持つ。そのような西原村の外輪山に広がる草原のうち、鳥子地区の草地が重要文化的景観の範囲に含まれている。

2014年09月訪問
2021年10月再訪問




【アクセス】

南阿蘇村中心部から車で約20分。

【拝観情報】

散策自由(ただし、住民の迷惑にならないように)。

【参考文献】

・月刊文化財 平成29年9月(648号)
阿蘇の文化的景観 根子岳南麓の草原景観・阿蘇山南西部の草原及び森林景観・阿蘇外輪山西部の草原景観 保存計画
阿蘇の文化的景観 根子岳南麓の草原景観|国指定文化財等データベース
阿蘇の文化的景観 阿蘇山南西部の草原及び森林景観|国指定文化財等データベース
阿蘇の文化的景観 阿蘇外輪山西部の草原景観|国指定文化財等データベース

【関連記事】

阿蘇の文化的景観 阿蘇北外輪山及び中央火口丘群の草原景観(重要文化的景観)
阿蘇の文化的景観 南小国町西部の草原及び森林景観・涌蓋山麓の草原景観(重要文化的景観)
阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観(重要文化的景観)