常楽寺本堂、常楽寺三重塔

―常楽寺本堂―
じょうらくじほんどう
国宝 1953年指定

―常楽寺三重塔―
じょうらくじさんじゅうのとう
国宝 1953年指定

滋賀県湖南市


 比叡山に鎮座する天台宗の大本山、延暦寺。その影響下にある近江の地には、天台宗の古刹が今もなお数多く存在する。琵琶湖に注ぐ野洲川沿い、湖南市石部地区に鎮座する常楽寺もまた、そのような天台寺院の一つである。阿星山(あぼしやま)という山号を持つ常楽寺は、地元では西寺と呼ばれ、同じく石部にある東寺こと長寿寺と共に、長らく人々に親しまれてきた。また近年では、琵琶湖東岸の湖東三山になぞらえ、常楽寺、長寿寺、それと同じく湖南市に存在する善水寺の三ヶ寺を併せ、湖南三山とも呼ばれるようになった。その常楽寺の境内に残る、室町時代に建てられた本堂および三重塔は、それぞれが当時代を好例の建造物として国宝に指定されている。




横から見た常楽寺本堂

 寺伝によると、常楽寺の創建は奈良時代、聖武天皇の勅願により東大寺の開山である良弁(ろうべん)僧正が、甲賀に造営された離宮である紫香楽宮(しがらきのみや)の鬼門封じの為に開いたとされる(ただし、鬼門は北東の方角にあたるが、常楽寺は紫香楽宮の北西に位置している)。元々常楽寺は、奈良時代に栄えた南都六宗の一つである法相宗の寺院であったものの、平安時代の後期に行胤(ぎょういん)によって延暦寺の末寺へと組み込まれ、天台宗の寺院となった。以降常楽寺は、その南に位置する山岳信仰の霊山、阿星山の山麓に広がる天台宗仏教圏、阿星山五千坊の一つとして大々的に栄えたという。阿星山という常楽寺の山号は、その阿星山に由来するものだ。




常楽寺本堂の軒下
屋根と接する部位に巡らされた軒支輪が縦に長いのが特徴的だ

 常楽寺の本堂は、室町時代の初期にあたる南北朝時代の延文5年(1360年)、それまで存在していた本堂が落雷の火災によって焼失したのを受け、同年に再建されたものである。その規模は桁行七間、梁間六間、正面に三間の向拝が付くという巨大な建造物であり、屋根は檜皮で葺かれた一重の入母屋造である。軒は二軒(ふたのき)の繁垂木(しげだるき)となっており、組物は二手先(にてさき)。ただし、元は肘木が一段の出三斗(でみつど)であったものに、もう一段肘木を加えて屋根を上げ、二手先に改造したものである。その為、軒の下に巡らされている軒支輪(のきしりん)が延長されており、通常の軒支輪よりもかなり高く作られているのが特徴的だ。




どっしりかつ華麗なたたずまいの常楽寺三重塔

 本堂の内部は、中世天台密教の本堂様式に基づいており、仏像を祀る内陣と、礼拝の為の外陣に分かれている。奥行きは外陣、内陣共に二間で、その背後にはさらに二間の後戸と呼ばれるスペースが設けられている。外陣の天井は現在格子天井が張られているが、建立当初は天井を張らずに垂木を見せた、化粧屋根裏であったという。内陣の中央には厨子が据えられており、その内部には秘仏本尊の千手観音坐像が納められている。厨子の周囲には風神と雷神、および二十八部衆の立像が立ち並んでいるが、残念ながら風神および魔喉羅迦(まごらか)王は1981年に盗難に遭い、いまだ発見されていない。本尊を含めたこれら31体の仏像は、すべて重要文化財に指定されている。




屋根の曲線がなんとも優雅である

 中世の天台寺院では、本堂よりやや高い場所に三重塔を置くというのが伽藍配置のセオリーであったが、常楽寺もまた、本堂より左後方の高台に、本瓦で葺かれた堂々たる構えの三重塔が建っている。この三重塔が建立されたのは、本堂の再建より少し遅れた室町時代中期の応永5〜7年(1398〜1400年)である。この建立年代は、応永五年に記された勧進状、および屋根瓦に残された応永七年というへら書により特定された。そのうち、へら書が確認できた屋根瓦は、三重塔の附けたりとして国宝指定を受けている。なお、常楽寺三重塔の規模は、初重の幅が約4.56メートル、総高が約22.8メートルとなっており、これは三重塔としては平均的な大きさである。




複雑に組まれた三手先の組物

 常楽寺三重塔は、初重三間のうち中央間に板唐戸が、脇間には連子窓がはめられ、周囲に高欄付きの縁が巡らされている。緩やかなカーブを描く屋根の軒下は二軒の繁垂木であり、組物は三層共に三手先となっている。中備は、初層と二層目には三間全てに間斗束が入れられているが、三層目だけは中央間のみとなっている。また、初層の内部には四天柱と来迎壁が立てられており、来迎壁の前に禅宗様の須弥壇が据えられ、そこには釈迦如来坐像が安置されている。来迎壁や四方の壁には真言八祖像、十王断罪図などの壁画や彩色文様が描かれている。同じ密教であるとは言え、真言系の八祖像が天台宗の寺院の壁画として描かれているのは非常に珍しい事である。

2010年05月訪問




【アクセス】

JR草津線「石部駅」よりコミュニティバスで約15分「西寺バス停」下車、徒歩約3分。

【拝観情報】

拝観料500円、拝観時間は9時〜16時。
ゴールデンウィーク、紅葉の時期などの特別拝観期間以外は事前予約が必要。

【関連記事】

長寿寺本堂(国宝建造物)
善水寺本堂(国宝建造物)
向上寺三重塔(国宝建造物)