阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)

―阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)―
あみだどう(しらみずあみだどう)

福島県いわき市
国宝 1952年指定


 福島県の海沿い、浜通りの中心地であるいわき市。その郊外にたたずむ真言宗智山派の仏教寺院、願成寺の側に、広大な浄土式庭園が存在する。浄土式庭園とは、平安時代に広まった浄土思想に基づき、阿弥陀如来が住まうという西方浄土を表現した庭園の事だ。現在見られるこの浄土式庭園は、昭和47年(1972年)に発掘調査の結果から復元されたもので、庭園を含む周囲一帯は昭和41年(1966年)に国の史跡に指定されている。その巨大な園池には、二つの中島が南北に並んで浮かんでおり、そのうち後方の中島に建つ阿弥陀堂は、平安時代末期の永暦元年(1160年)に建てられた作庭当時の建築で、当時の阿弥陀堂建築を今に伝える代表例として国宝に指定されている。




白水阿弥陀堂の浄土庭園
二つの中島には一直線上に橋が架かる

 平安時代後期、遥か東北の地に栄え、多大な勢力を誇った奥州藤原氏。その本拠地である平泉の都市設計には、当時盛んに信仰されていた浄土思想の考え方が採り入れられた。信仰の山である金鶏山を中心に、中尊寺、毛越寺、観自在王院、無量光院といった浄土思想に基づく寺院が、初代の藤原清衡(ふじわらのきよひら)から二代の藤原基衡(ふじわらのもとひら)、三代の藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の三代に渡って、段階的に築かれていった。そのような理想的宗教都市を築いて隆盛を極めた奥州藤原氏から、奥州の南端、現在の福島県いわき市一帯を支配していた大名である岩城氏の元へ、一人の人物が嫁いでいる。藤原清衡の養女、徳姫(とくひめ)である。




浄土庭園の中島に建つ白水阿弥陀堂
桁行三間、梁間三間の典型的な阿弥陀堂建築である

 岩城則道(いわきのりみち)の正室となった徳姫は、夫の死後にその菩提を弔う為、白水と呼ばれる郊外の地に願成寺を建立した。徳姫は故郷である平泉の毛越寺などを参考にして広大な浄土庭園を築き、その中心に阿弥陀堂を建てたのだ。それが、現在に残る白水阿弥陀堂である。なお、この白水という地名は、平泉の「泉」の字を上下に分割した名であると伝わっている。また、岩城氏が拠点を置いていたのは、現在のいわき市中心部だが、そこには「平」という地名が残されている。その後、願成寺は後鳥羽上皇の勅願寺となり、また近世には徳川家の庇護を受け存続したが、明治時代に入ると廃仏毀釈の波に飲まれ寺域が衰退。現在、阿弥陀堂は願成寺の境外地として管理されている。




白水阿弥陀堂の正面部
外観は素木のままで、彩色などは施されていない

 白水阿弥陀堂は、一間四面堂(桁行三間、梁間三間の正方形の平面を持つ堂宇)、屋根は露盤宝珠の乗る一重の宝形造であり、典型的な阿弥陀堂建築の様相を呈している。屋根の素材は、厚めの椹(さわら)板で葺いた栩(とち)葺だ(なお、薄い板を用いれば杮(こけら)葺となる)。西方浄土を表現する浄土庭園の阿弥陀堂は、園池の西側に東向きで建てられるのが一般的であるが、この白水阿弥陀堂は、園池の北側に南向きで建てられている。その理由としては諸説あり、庭園北側の山々を借景とする説、平泉のある北方を拝する為という説、平泉の毛越寺もまた阿弥陀堂が南面しており、それに倣ったという説、岩城則道の居城が北方にあった為という説などが唱えられている。




側面は手前一間が板戸、それ以外は横羽目板張りである
阿弥陀堂の周囲には、切目縁が巡らされている

 白水阿弥陀堂は、比較的簡素にまとめられた和様の阿弥陀堂建築である。建具は正面三間、および側面の手前一間、背後の中央一間に板戸が開き、それ以外は横羽目板張りとなっている。太い丸柱は、内法長押(うちのりなげし)と地長押(じなげし)、頭貫(かしらぬき)によって固められており、その上には出組(でぐみ)の組物が乗り、軒を支えている。中備(なかぞえ)は間斗束(けんとづか)で、軒裏は二重繁垂木(にじゅうしげだるき)だ。全体的に平泉の中尊寺金色堂と良く似た建築であるが、漆塗に金箔張りの外観を持つ金色堂に対し、白水阿弥陀堂の外観は、いずれの部材も素木(しらぎ)のままで装飾が少なく、優美かつ上品な印象に仕上がっているのが対照的である。




組物は出組で、中備は間斗束だ
肘木の出が長いのは、平安時代の建造物の特徴である

 内部は四本の柱が立ち、その内側を内陣、外側を外陣とする。天井はいずれも折上小組格天井(おりあげこぐみごうてんじょう)であるが、建立当時、外陣の天井は垂木をそのまま見せる化粧垂木であったという。また、かつては内部の壁、長押、柱などに彩色が施され、西方浄土の世界を見事に表現していたというが、現在はそのほとんどが剥落しており、内陣の折上小組格天井や長押などに、わずかに彩色が残るのみである。内陣の後方には黒漆塗りの須弥壇が置かれ、本尊の阿弥陀如来像、および脇侍の勢至菩薩像と観世音菩薩像、それと持国天像、多聞天像の二天像、計五体の仏像が安置されている。これらはいずれも阿弥陀堂建立当時のもので、重要文化財に指定されている。

2007年01月訪問
2011年08月再訪問




【アクセス】

JR常磐線「内郷駅」より徒歩約30分。
JR常磐線「内郷駅」より新常磐交通バス「川平行き」で約5分「あみだ堂バス停」下車、徒歩約5分。
JR常磐線「いわき駅」より新常磐交通バス「川平行き」で約20分「あみだ堂バス停」下車、徒歩約5分。

【拝観情報】

拝観料400円。
拝観時間は4月〜10月が8時30分〜16時、11月〜3月が8時30分〜15時30分。
ただし、第4水曜日(12月は第2水曜日、木曜日)、節分(2月3日)、彼岸の中日、お盆(8月12日〜16日)、地蔵盆(8月24日)、年末(12月25日〜31日)などは休み。

【関連記事】

中尊寺金色堂(国宝建造物)
富貴寺大堂(国宝建造物)
法界寺阿弥陀堂(国宝建造物)